SSブログ

育成機関として機能していないJ下部ジュニア 03 [ジュニア]

では育成を徹底させればいいのか?と聞かれると答えに窮してしまいます。

勝利を優先するチームのキーワードは「リスク管理」です。
リスク管理を優先するためにポジションの適正より選手の意思に反してセンターバック起用されるケースも出ているのです。
そして失わないことが選手としての価値の最優先事項になります。

某街クラブの監督の話。
「J下部で教え込むリスク管理。あれが育成に一番駄目。子供、特に小学生は自由にやらせるのが一番良い育成方法だ。ブラジル人をみてみなさい。子供時代リスク管理を考えてサッカーしてると思いますか?ボールを自由に扱う楽しさを知って成長するのです。今自分勝手なプレーばかりに見える子も高校年代以降ちゃんとリスク管理は理解して実践するようになります。そのときに必ず差がでます。うちは勝利なんて求めていない。子供の育成を一番大事にしています。それが結果的に勝利に繋がるのです。」

なんかもっともらしいお言葉でした。

しかし、これもなんか違う・・・と違和感を感じたのも事実。

そのチームの試合を見ていると、全員が自分勝手にドリブルしている。
確かに全員ドリブルは上手に見えます。
3点取りましたが全てドリブルからのシュート。

でも5点取られて敗退してしまいました。

うーん・・・・この子達本当に自分勝手なサッカーしなくなるの?と正直思ってしまいました。

サッカーって11人で戦うスポーツだったような・・・

こういう育成方法を徹底しているチームの試合を見ると、J下部のほうがずっと理に適っている、とも考えてしまいます。


勝利優先だと育成とは言えない?、そうじゃないのかも、とか。
育成徹底?うーん、それが育成徹底なの?ただ自分勝手な選手を育てているだけじゃ?、とか。

もうわけがわかりませんね(笑)


(話も脱線気味ですし、つづくで次に繋いでいますが、正直どう話を纏めようか自分でもわけがわからなくなっているのは内緒です・・・)


J下部がビジネス的なのかも、とのコメントをいただきましたが(お返事できずにごめんなさい)、もし育成目的より商業目的ならば、ジュニアの人数を倍に増やして月謝を3倍くらい取ればいい、と思います。3万や5万くらい喜んで出す親はいっぱいいます。自分の息子がJの一員になれのなら喜んでね。
スクール全体で見ると商業的と思いますが、ジュニアやジュニアユースだけを見ると、明らかに赤字経営に近いと思います。たとえばジュニアの場合、コーチ3人とか4人(GKコーチ含む)の給料をジュニアメンバーの月謝では到底賄えませんからね。コーチはスクールも見ていますし、ジュニアだけの専属コーチではない場合がほとんどですから、トータルで利益を出すのでしょうけど。


またまた、つづく


にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村
nice!(1)  コメント(6)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 6

yellow10

 見据えている先はそれでも同じなのかも知れませんよ?

 ただ、方法論が違うと言うだけで・・・。

 今は、欧州サッカーの影響を受けているチームが多そうですから、本能的と言うか直感的と言うか・・・そう言う南米、特にブラジル的なサッカーを下に見てしまう事もあるのかも知れませんが、11人でプレイする為には、その下地である個を確立する必要がある訳で、その部分においては、南米も欧州に劣ると言う訳ではないのだと思います。

 個を組織の力で抑える、組織を崩す個、共に今のサッカーには必要な要素だとは思います。

 どちらの育成方法を選んだとしても、間違いではないのでしょうね。

 この辺は、好みの問題なのかな・・・とは思います。

 南米式のサッカーは、確かに見ていて楽しそうです。

 サッカーを遊びとして捉えて来た結果なのかも知れません。

 欧州も競技としてのサッカーを楽しむ方法論がしっかりと確立されている様ですし・・・論理的、理性的であると言えるのかも知れません。

 どんなチームにしたいのか・・・どんなプレイがしたいのか、どんなサッカーがしたいのか・・・色々と意見は分かれるのだと思います。

 選ぶ側がしっかりと選択して行くしかないのかも知れませんね。

 色々な環境に飛び込んで行くのも悪くは無いのかも知れません。

 
by yellow10 (2015-07-17 23:18) 

もー父

我が子は少年団所属ですが、低学年から高学年まで1対1重視で、練習もほとんどがミニゲーム。
組織だった守備や多人数が連動して崩しをするような練習は見たことがないです。
コーチに話を伺ったところ「まずは、1対1の強さを身に付けサッカーの楽しさを知って欲しい」とおっしゃってました。
組織サッカーを低学年からするのは、難しくてサッカーを楽しめないのでしょうか?
サッカー協会の指針なんでしょうか?
因みにうち少年団は拙い組織サッカーにも苦戦をしてなかなか勝てません。
私は、個と組織の両立を目指してもサッカーを楽しめると考えますけどね…
by もー父 (2015-07-18 14:02) 

お名前(必須)

個人の力を上げるのは本人の意思でできますが。組織力を上げるには、個人の力だけではどうしようもないですよね。
欧州と南米では組織の規律に対する文化が違うのかな?と思います。
また子どもたちが話し合って作る組織力と大人が教え込んだ組織力でもまた価値が違うと思います。
個の力には技術力の他に、組織を作る能力(リーダーシップ)があるということも指導者は認識しないといけないと思います。
技術だけ伸ばせばいいとは私は思いません。
by お名前(必須) (2015-07-20 21:45) 

やあぼー

個人の力を上げるのは本人の意思でできますが。組織力を上げるには、個人の力だけではどうしようもないですよね。
欧州と南米では組織の規律に対する文化が違うのかな?と思います。
また子どもたちが話し合って作る組織力と大人が教え込んだ組織力でもまた価値が違うと思います。
個の力には技術力の他に、組織を作る能力(リーダーシップ)があるということも指導者は認識しないといけないと思います。
技術だけ伸ばせばいいとは私は思いません。
by やあぼー (2015-07-20 21:46) 

白猫プロジェクト

いつもながら、素晴らしい内容だと思います。
素人の親父には、とても参考になります。
批判など気にせずに書き続けて下さい
よろしくお願い致します。
by 白猫プロジェクト (2015-09-09 12:02) 

本当はドリブラー

久し振りに(亀)コメントさせて頂きます。
元記事の某街クラブコーチの方針の話について
厳しく言わせてもらうなら、サッカーの一面(個人のスキル)のみしか見ていないと思われます。 育成と称して個のスキルを伸ばすとしていますが、個人戦術と集団戦術を身につける機会を与えていないように見えます。
ある選手がそのまま戦術になるレベルなら、それで良いのかもしれませんが、どのレベルでもサッカーはそんなことは無いわけで、、

セガレが街クラブのJYで1年過ごしているのを見てそう思います。
ボトムアップは良いのですが、個々の選手に適切なアドバイスは必要かなと思います。
by 本当はドリブラー (2016-03-03 18:27) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。