SSブログ
トレセン ブログトップ

トレセン不合格 [トレセン]

当ブログにはアクセス解析に検索ワードという項目があり、どんな検索ワードでブログに入ってきたか、というのがわかります。

ここの所多いのが「トレセン」やそのものずばり「トレセン落ちた」などの言葉です。
トレセンのセレクションに落ちた子のオヤジどもがトレセンに落ちて不安になり情報を得ようとネットサーフィンしているものと推定されます。

トレセンは不合格になった場合、その理由が明かされることがないのが原因かと思います。
うちの子は合格するために何が不足しているのだろうか?とか
今後どういう練習をすれば来年合格できるのだろうか?とか、そういったことが気になっていることが検索ワードからわかります。

小学生年代である場合、そんなことは気にする必要はない、と申しあげておきます。
何度もブログで取り上げてきましたが、小学生年代での評価はあくまで小学生年代に限定した評価です。
その時期に評価される意味はあまりないんです。

大事なのは上手になりたいと思う子供の精神面がずっと持続できるかどうか、なのです。
小学生年代や中学校1年生くらいまでに評価されないと子ども自身が自身を失ってしまうことがよくあります。
チームメイトの○○君にはどうやったって勝てないな、なんて思うようになってしまうと成長できなくなります。
しかし、自分は絶対に「~~になる!」という気持ち(プロになる、上手になる、など)を持ち続けたら成長し続けることは可能です。
その目標を達成するのに一番大事なのは、大人の体になってから、つまり身体的成長が終了した時点での評価なのです。

先日U15年代の某県の県トレセンを見る機会がありました。
一人部活動の選手が今年から選ばれていました。
彼は小学校時代は地区トレセンにも選ばれていなかったそうです。
中2になってから身長がぐんぐん伸び、それとともにスピードがアップ。
100M11秒ちょっとで走るようです。
U14年代までずっと左のサイドハーフを担っていた子をベンチにおいやりその子が今後そのポジションを担うことになりそうだ、とコーチが言っていました。

某県の地区トレセンのコーチとお話したときに、小学生年代からずっとU15までトレセンに選ばれている子は半分もいない、とのこと。
これがU18になるとおそらく4分の一もいない、になるのではないでしょうか。

トレセンに選ばれたことがない子供のオヤジどもは、どうもトレセンに対して偏見があるようです。
トレセンに受かることがプロへの第一歩みたいな感じでしょうか。
確かに選ばれると高いレベルで試合をする機会が得られます。しかし、それ以上でもそれ以下でもなくただ、それだけなのです。
トレセンに選ばれることはあくまでU11やU12の時点での評価であり、その子のサッカー選手としての評価ではありません。

以前も書きましたが、少年サッカーとワインは熟成が必要なのです。
どうか焦らずに長い目でお子さんをサポートしてあげてください。


にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

小学生年代での評価 3 [トレセン]

前回、小学生年代での評価など将来にたいしてはなんの意味もない、と書きました。

プロを目指している子供にとって、という意味においてです。
知っている方もいると思いますが、U13エリートキャンプに選ばれた子でそのまま順調にU19 辺りでも選ばれる子って何人くらいいると思いますか?

一人とかですよ。(山口蛍の世代は山口のみ)

代表に選ばれなくてもプロになるような選手はいるのかもしれませんが。

単なる一例でしかないのかもしれませんけど、現実の一例ではあります。

J下部のセレクション合格を目指してお受験ママのようにしているお母さんがいましたが、親が必死になりすぎるのは子供がかわいそうに思えて仕方ないのですよ。
そしてそういう親の子供って大抵合格しないんですよね。

あるサッカーブログで、子供が自主練しないって怒ってたんですが、これが一番駄目だと思います。
勉強も同じですが、勉強しろ!勉強しろ!って言う親の子供って成績良くないですよね。やらなきゃいけないことは何故やらなきゃいけないのか?何故勉強をしなくてはならないか?ということをきちんと説明して本人にわからせないと成績は伸びません。
勉強しろ、ではなく、一緒に勉強をする親の子供は例外なく成績が良い。
同じように、一緒にサッカーをする親の子供は大抵上手ですね。

やれ、ではなくて、やろう!

親が熱心になりすぎて子供に練習を強要させて上手になるわけはないし、大好きだったサッカーが苦痛になってしまいます。

それは勉強もサッカーも同じなんですよ。

身体が小さいというだけでセレクションには落ちたりします。有名な話では中村俊輔がユースに上がるときに、それで落とされました。J系のセレクションは才能のある子どもを取って育成するという意識は低いのかもしれません。

その理由は勝利が必要だからです。
ジュニアといえど勝利が必要なのです。
何故ならコーチはほとんどが一年契約などでクラブと契約します。ジュニアチームの監督も選手と同じように契約するのです。
Jのジュニアチームが県大会にも出れずに地区予選で敗退する、ような状況が2年も続いたら間違いなく監督は交代します。
そうならないために監督は「勝てる子供」を取るのです。
もちろん、「勝てる子供」は才能のある子供とほとんど同義です。
しかし、そこには一概には言えない様々な思惑により才能ある子供よりもジュニア年代でしか通用しないかもしれない小学生にしては強靭なフィジカルだけの子供を合格させることもあるのです。

子供には絶対親のサポートが必要です。
ましてプロを目指すなら尚更です。
我々親はそのサポートの質を真剣に考えるべきです。

サポートは成長を長い目で見ることが一番大事なのですよ。

小学生年代での評価 2 [トレセン]

続き

親子で焦ったのでしょうか・・・お父さんの檄が厳しくなり、傍から見ていて子供が気の毒になる程でした。
子供の「サッカー大好き!楽しい!」という気持ちがおそらく消えてしまった時期だったんだろうと思います。

彼はジュニアユースに上がれませんでした。
そして上がれないことが決まってから彼のオヤジは絶望してしまったようなのです。

馬鹿げた話です。

なんと彼はサッカーをやめてしまったのですよ。

ジュニアからジュニアユースに上がれないなんて普通にあることだし、そもそもジュニアの半分以上が上がれないことも良くあることです。

彼のことを思い出すといつも思うんですよ、もしジュニアに受かってなかったらば、と。
まだプロを目指して頑張っていたんじゃないかって。

ジュニアユースに入る時点での評価、つまりU12時点での評価にオヤジが絶望するなんてどうかしてる。
なんでそんなに焦ったのだろうか。
長い目で見てゆっくり育てられなかったのか?
そもそもジュニアに選ばれるほどの才能があったのに。

ま、極端な話とは思いますが。

子供は成長と躓きを繰り返し、身体の成長とともにだんだんと成長していくのです。
早熟の天才というのもいますが、ごく稀です。
それにそういう子はオヤジどものはるか先をあっという間に進んでいってしまう子です。
われわれの介在する余地などなし(笑)
通常はゆっくりと大学を卒業するくらいまでにサッカー選手としての形がつくられていくものです。
そしてその時点で評価されれば良いのです。

身体が成長しきる前の評価など将来にたいしてなんの意味もないのです。
わたしはとても強く思うのですよ、これ。

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

小学生年代での評価 1 [トレセン]

ざっとトレセンについて書きましたが、
トレセンというのはそういうものなのです。

トレセンを否定するものではありませんが、
その程度のセレクションレベルと考えるべきです。

地区トレセンにしろ県セントラルにしろ、
上位11名は確かに優れた選手といえると思いますが、
Bチームなどは優れているから選ばれている、という類のものではありません。

そしてこれからがこのブログの本題になるのですが、
小学生年代のトレセンに選ばれることの意味について少し。

確かに小学生でトレセンに選ばれるというのはオヤジとしては嬉しいものです。
鼻たーかだかになります。
しかし、あくまでも小学生年代に限っての評価です。
技術の習得スピードには個人差もありますし、
身体の成長スピードしかり。
小学生年代に評価されることが良いとは限りません。

プロを目指すような子供ならば、長い目で子供たちを見なくてはいけません。
小学生年代のまだ未発達な身体での評価はあくまでその時点での評価なのです。

子供は18歳くらいまで、人により20歳くらいまで成長します。
成長しきってからの評価が大事なのです。
大人の身体になってからサッカーがどのくらい上手なのか、それが一番大事なのです。

トレセンではありませんが、某J下部のジュニアに4年生で選ばれた子供の話。
彼と彼のオヤジは典型的なサッカー親子でした。
小学生低学年から徹底的な英才教育をしており、ジュニアに入る前の時点でかなりの技術的成熟度を見せておりました。戦術的理解も並みの中学生ではかなわないレベルだったと思います。
週5日のジュニアの練習の他に週2日サッカーの家庭教師を雇い毎日徹底的にサッカーの英才教育をしていました。

確かに小学校4年、5年生の時点では間違いなく県のトップ選手であり、U12のナショナルトレセンを目指すのもうなずけるレベルの選手であったと思います。

しかし、6年生の全日小を過ぎ夏休み辺りから伸び悩みます。
周りの子供たちのフィジカルがぐんぐん成長したのに比べこの子はあまり成長しませんでした。
ずっとレギュラーをつとめていた彼は秋には控えに回ってしまいます。

続く・・・
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

トレセン、セレクション事情 02 [トレセン]

今回は中学生年代のトレセン事情について少し。

トレセンに、例えば100人程度受験したとします。
合格者は40人とします。
誰が見ても受かる子10人と誰が見ても落ちる子10人は問題ありません。
問題は残りの80人です。この中から30人を選ぶわけです。
誰が見ても受かる子10人は第一回で書いた1.2.3の条件を完璧にクリアしている子です。
この子たちに大人の事情が入り込む余地はありません。

参考
1 スピードが優れている子。そしてそのスピードでボールを扱える子。
1a スピードはなくてもドリブル技術の優れている子。
2 トラップとパスの技術が秀でている子。
3 顔をあげてプレーできる子。


小学生年代では1と3や2と3をクリアしていれば地区トレセンには合格できると書きました。
この条件をクリアしている小学生は残り80人の中でせいぜい30~40人だからです。
しかし、中学生年代になると残り80人のうちほとんど80人が1と3や2と3をクリアしています。
それぞれのクリア達成度に多少の差がついているかどうかというレベルです。

そこでフィジカルや勇気などメンタル面、戦術理解度や声を出しているか、など小学生レベルではあまり問題になっていなかった項目が重要になってきます。
そういう項目で差が付く上位10人は合格圏内に入ります。

中学年代で問題となるのは残り20人の合格者をどう判定するか、です。
セレクションといってもゲームを数本するだけで判定できるのか?
上位20名は判定できますが合格者の下位20名はどうやって?
数本のゲームだけで実力を正確に把握するのは困難です。
困難というか、、、無理ですね。

そこに見えてくるのが大人の事情です。

はっきり言って明らかに大人の事情が介在しています。
有力クラブの選手が合格しやすいといえます。
中学生の場合は部活動の選手もセレクションに参加していますが、
同じ力であれば間違いなく、そして多少力が劣っていても
有力クラブの選手が合格します。

当県では某クラブチームの選手が地区トレセンと県トレセンで各年代全てで10~15名も受かっています。そしてこのクラブチームのジュニアユースの監督は県のトレセンの監督でもあります。

部活動から受かっている子は誰が見ても受かる子10人に入っているような子です。
数人しかいないのが現状です。
中学年代でトレセンで活動したいのならばクラブチームが絶対に有利です。
ボーダーラインにいるレベルの子ならば、HPなどで「トレセンに何人合格してます!」
などと謳っているチームがおすすめです。

上位20名に入るような誰が見ても上手な子はどこでサッカーをやっていても受かりますが、
そうでないならば有力クラブチームのコーチの推薦がモノを言うのです。

小学生年代ではあまり起こらなかった現象な気がします。
とはいえ、多少の大人の事情は小学生年代でもあると思いますが。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

トレセン、セレクション事情 [トレセン]

小中学生のサッカー小僧をもつオヤジの気持ちよくわかります。
いろんな検索をかけてブログを覗くとよく目にするセリフ。

「皆さんトレセンの検索ワードで云々」

はい、わたしもご他聞に漏れず検索かけまくりでした。
わたしも含めて多少周りの子より上手なお子さんをもつオヤジどもは、
子供が小学生低学年にも関わらずあまりに焦り過ぎです。

オヤジ心よーくわかりますわ(笑)

トレセンやJ下部や強豪クラブのセレクションに
受かった!落ちた・・・・!2次まで行った!最終で落ちた。。。。
オレの息子のほうが全然上手いのになんでだ!

焦る必要など全くないってことを声を大にして言いたいのです。
そのためのブログになります。


トレセンにいる子の特徴や合格しやすい子の傾向などを
個人的見解をもとに紹介していこうと考えています。

またJ下部や強豪クラブ、地元クラブや部活についても
紹介していきたいと考えています。

今日はブログ開設の第一弾ですので、
J下部やセレクションのある強豪クラブ、そしてトレセンに受かりやすい子の特徴を
わたくしbrazucaの個人的見解を元に少し紹介したいと思います。

小学生年代の場合
1 スピードが優れている子。そしてそのスピードでボールを扱える子。
1a スピードはなくてもドリブル技術の優れている子。
2 トラップとパスの技術が秀でている子。
3 顔をあげてプレーできる子。

小学生年代の場合はフィジカルは大きな要素にはなっていないような気がします。
体の大きな子のほうが有利なのは間違いありませんが、それよりも
上の三つの条件のうち3がとても重要です。1と3、もしくは2と3をクリアしていれば
地区トレセンには間違いなく合格します。

J下部などは現在ポゼッションサッカーをしますので、
2は最低条件でその上で3が求められます。
鳥かごなどで真ん中になりがちな子は絶対に受かりません。
自分のお子さんの練習を日ごろ見ていて鳥かご(3-1や4-1、4-2)をやっているときに、
鬼には滅多にならずにボールをまわし続けられる子であるならば、
トレセンやクラブチームのセレクションに合格する可能性は非常に高いです。

おそらく多少の流行などもあると思いますが、
ポゼッションサッカー全盛の現在では非常に重要な項目です。

トレセンの場合は多少違っているのかな、という印象です。
2や3がいま一つでも1で目立つような子であれば地区トレセンには合格している感じです。

小学生年代の地区トレセンはわたしの目から見れば中学生年代のトレセンより
ずっと公平な選び方をしていると思っています。

中学生年代は事情がちょっと異なっていると思います。
その辺の事情は 次回に。

トレセン ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。